投稿者からのレシピ紹介

2007年01月20日
《 レ シ ピ 集 》

【アツミ 様 滋賀県・女性】
 「とろろが一番!子供の頃は、すり鉢でなめらかにして食べましたが、多分自然薯ではなく長いもだったと思います。(自然薯なんて、お目にかかることは、めったにありませんでした)7ミリ位の厚さに切り、海苔ではさんで、お醤油(たまり)で食べるのもおいしい!」
 
【堀 様 福岡県・女性】
 「すりおろしてだし汁でといて食べる。」

【加藤 様 愛知県・女性】
 「1.まぐろをづけにして、まぐろ丼にかける。2.輪切りに薄く切り、鶏ひき肉・しょうが・豆板醤を炒めた中に加えて、マーボー自然薯でいただく。3.ホワイトソースとあわせてグラタンでもいただきます!」
 
【小林 様 埼玉県・女性】
 「自然薯のとろろやつみれ汁、天ぷらなどにして食べると最高です。また、すき焼きにつけて食べてもまた格別の美味しさです。」 

【角 様 鳥取県・男性】
 「たまごかけ専用の醤油を少し垂らし、ズズズズズ!ズズズズズ!~と飲み込むのが最高です。」
 
【森島 様 愛知県・女性】
 「この前自然薯のとろろご飯を初めて食べました!!とてもおいしかったです☆素材のまま食べるのが一番だと思うけど、あぶらで揚げたりしてもおいしそうですね♪(*≧∇≦*)━☆★」
 
【永野 様 長野県・女性】
 「摩り下ろした自然薯を海苔にのせて油を引いたプライパンで揚げる。醤油汁や味噌汁を作って摩り下ろした自然薯を一口大にちぎっていれ煮込む。」

【神谷 様 愛知県・女性】
 「すり鉢で摩り下ろしながら、少しづつ出汁を入れて、ご飯にかけて食べるに限る!!あとは、御海苔で巻いて素上げする!!ビールのお供に最高です。」
 
【林 様 佐賀県・女性】
 「干し椎茸でダシを取って濃い目に作った味噌汁で伸ばしただけのとろろ汁。赤なまこ・とろろを器に盛り、醤油と柚を絞ったもの。」
 
【梶浦 様 東京都・男性】
 「擂鉢でよく摺った自然薯を海苔で巻いてお醤油を付けていただくのが好きです。」
 
【守屋 様 東京都・女性】
 「千六本に海苔、わさび醤油で。そばが大好きで、とろろは欠かせない。」
 
【野澤 様 北海道・女性】
 「一般的には、摩り下ろしたり、千切りにしていただくのが、一番美味しい食べ方かも、知れませんが~私流は、自然薯の皮をむき、5ミリ程で、輪切りにします。アルミホイルの上に、切った自然薯を並べて、その上に、とろけるチーズを載せて、オーブンで数分焼きます。後は、お醤油をかけて食べるのですが~。とろけるチーズ&しゃきしき&ほくほくした自然薯の食感が、食欲をそそります。おつまみにもOKですよ」
 
【安田 様 大阪府・女性】
 「マグロをづけにして、あったかいご飯の上に乗せてその上に自然薯を摩り下ろしたやつを又その上にドバーとかけていただくのが大好きです。いくらにも合います。」
 
【寺岡 様 山口県・女性】
 「ホイル焼き・ミニサイズのものをストーブの上で焼きながら食べるとおいしいです。」
 
【鳥飼 様 千葉県・男性】
 「短冊に切って、卵の黄身と刻んだネギをたっぷり加えて、酢醤油で味付けして出来上がり。これが実にうまいのです。ご飯のおかずに、お酒のつまみに。うーん、いいっすよ!」
 
【内藤 様 神奈川県・男性】
 「一般的なだしで割って、きのこ類、魚介類等たっぷり入れたスパゲッティー(コンソメ下味)にかける。勿論むぎトロ最高。」 
【柴田 様 岡山県・女性】
 「寿司飯に醤油漬けの鮪(刺身用)を乗せてその上から摩り下ろした自然薯をかけて、海苔をかける。醤油はお好みで。あったかいご飯にもいいのですが、その時には、鮪はお刺身のままで、わさび醤油を上からかけます。」
 
【西井 様 三重県・男性】
 「自然薯を食べ始めてから40数年になります。家庭でも、料理店でも色んな食べ方を味わっていますが、私の特に好きな食べ方は、大好きな納豆とストレ-トに混ぜ合わせて食べることです。」 
【加茂田 様 京都府・男性】
 「シンプルにすりおろして、ほかほかの白いご飯にかけて、醤油をかけて食べるのが一番いい」
 
【榎 様 京都府・男性】
 「ありふれているが、麦飯とろろとか。下ろしてそのままが一番。椀だねもいいかな。」
 
【池田 様 香川県・女性】
 「やっぱり、すって、とろろにして、ご飯にかけて食べるのが、一番美味しいですヾ(o・∀・o)ノ」
 
【佐々木 様 福島県・女性】
 「ぬるぬるが苦手な子供達も美味しいと喜んでくれるのが、「自然薯すいとん」です。簡単!すいとんの生地(小麦粉・白玉粉のミックス+卵+塩)に自然薯を入れて混ぜ、汁の中に入れていくだけ!自然薯なしのすいとんと食べ比べるとよく分かるのですが、もちもち感が全く違います。本当に美味しいですよ~。」
 
【田中 様 静岡県・女性】
 「シンプルな食べ方ですが・・・・・・自然薯は細く切り、その上に海苔をちぎって乗せます。味付けは梅干を実をたたいたものを直接のせて食べています。梅干がなければ、練り梅のチューブになったものをかけてもおいしいです。」
 
【白石 様 千葉県・女性】
 「よーっくすって出汁をきかせた味噌汁でといて食べる」
 
【山本 様 京都府・女性】
 「やはりお味噌汁をといて入れたとろろ汁…あとはやまかけ、お味噌汁を入れる前に少し取り分けて海苔にのせてフライパンで焼いて、醤油で食べます…(コメントを書いてたら食べたくなっちゃったー)」
 
【井出 様 愛知県・男性】
 「自然薯もち、自然薯を,すりおろし片栗を少々混ぜ、油で揚げる、大根おろしのポン酢でたべる、最高」

【佐藤 様 千葉県・女性】
 「すって、そのまま油であげます。お塩をつけたり、お酢でも、おいしいですよ。あとは、お好み焼の「タネ」を作るときに、すって、いれます。そうすると、ふっくら、焼きあがって、サックサクなんです。」
 
【仙田 様 埼玉県・男性】
 「食べたことはないが、すりおろして醤油をかけて食べるのがいいと思います。」
 
【田中 様 埼玉県・女性】
 「すりおろした物をスプーンですくっておなべに入れてそのまま食べます。」
 
【花谷 様 大阪府・男性】
 「すってマグロをいれると大変美味しいですよ。」

【宮地 様 静岡県・女性】
 「私はすりおろしません。袋に入れてすりこぎで叩く。トロトロ感と程よく残る食感がたまりません。味付けは粗塩のみ。これぞ自然薯食いの真髄です。」
 
【天野 様 兵庫県・女性】
 「ヤッパリ上手におろして生玉子の黄身だけ→味噌ですよ。。。いれて濃い目のおだしに青海苔→あおさの美味しいものに限る ぱらぱらでずず-っと!!食べるのが一番!!ずず-っとです。お上品でなく。。。美味しい音を立てて・。。」
 
【高森 様 大分県・男性】
 「とろろにする。鍋に入れて団子にする。はさみ揚げで天ぷら。」
 
【広岡 様 兵庫県・男性】
 「みそ仕立てのキノコ汁(シメジが主)を炊き、すり下ろした自然薯に混ぜ込み(少しのばして)ご飯にかけて食べるのが、やはり一番美味しいでしょうネ。すりおろしたままをホットプレートで焼いて食べるのも良いですね。」
 
【八代 様 埼玉県・女性】
 「マグロの山掛け。てんぷらの衣に入れる。肴のすり身と混ぜあげる。」
 
【遠藤 様 岡山県・男性】
 「お役立ちアラカルトのとろろ汁(卵は入れない)をご飯にかけて、刻みねぎをパラパラっと。あとはよくかき混ぜてズルズルっと頂きます。忘れてました、とろろ汁にしめじを入れます。」
 
【村上 様 愛媛県・男性】
 「むかごはフライパンで炒めて塩で自然薯は歯ごたえが残る程度の短冊きりにして三杯酢もしくは擂ってご飯の上にたっぷりのせて」
 
【田淵 様 愛知県・女性】
 「ガスの火でひげ根を焼き、ナイロンたわしで大雑把に皮をこそげ、摩り下ろしすり鉢ですり、濃い味噌汁をいれながら、ひたすらする。お蕎麦にかけ、のりをふりかける。」


                   【自然薯屋おおえ】
  338件の中からおおえ爺さんとおおえ婆さんが吟味した結果38件選ばせて頂きました。皆様から色々な食べ方を教えていただき、おおえ婆さんも、もっともっと勉強して皆様に美味しい自然薯の食べ方をHPで紹介していきたいと思います。沢山のご応募有難うございました